
本日、開館9:30でこの行列!!

チケットを持ってて140分待ち…TDL/TDSよりスゴいかも~

↑チームラボによる『鳥獣花木図屏風』のデジタルアートに迎えられ~あと30分で展示室へ
京都で活躍した画家:伊藤若冲(1716-1800)の初期~晩年までの代表作品が大集結してました!!
中でも
◇釈迦三尊像

と30幅の
◇動植綵絵



が展示された部屋は圧巻!!
他にも~
◇仙人掌群鶏図襖絵

◇鳥獣花木図屏風

などなど
とにかく絵の技法、精緻でユーモラスな生命力あふれた作品の数々に圧倒されっぱなし(・∀・)人(・∀・)♡
午後13:30でもまだまだ人、人、人!!

ついに160分待ち…の大フィーバーぶりΣ(゚ロ゚;)
作品入れ替えで『百犬図』が観れなかったのが残念(>_<)ですが、機会があればもう一度じっくり観たい美術展でした♪
【追記】
①5/12(木)11:30、とうとう混雑状況が220分待ちとなりましたΣ(゚ロ゚;)
この炎天下で3時間越え、4時間に迫る勢い…どこまで加熱するのやら!?
午後の方が比較的待ち時間は少な目の様子ですね~
②5/18(水)は65歳以上が入場無料だったせいか?驚異の待ち時間320分!!Σ(゚ロ゚;)5時間越えた…Σ(゚ロ゚;)
最近の東京は暑い日が続いています(;´A`)
皆さまくれぐれも熱中症にならないよう対策をしてお並びください。
◆注文してた図集が届きました~♪

ひそかにお家で盛り上がろう♪
中でも葛飾北斎の凱風快晴(赤富士)/神奈川沖浪裏はお気に入り♪
そんな旦那さんが、いそいそとチケットを取り出したのは…
『歌川広重ビビッド展』@サントリー美術館


今回は~
日本財界の重鎮として活躍した日本化薬株式会社元会長・原安三郎氏(はらやすさぶろう・1884~1982)の蒐集した浮世絵コレクションのうち、歌川広重(うたがわひろしげ・1797~1858)最晩年の代表作である
①名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)
◇隅田川水神の森真崎

◇亀戸天神境内

◇亀戸梅屋舗

◇堀切の菖蒲

…etc.日本橋や浅草を中心に馴染みのある場所が描かれていて♡親近感♡
②六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)
が中心。
さらに、原安三郎氏のコレクションは、貴重な「初摺(しょずり)」のなかでとくに早い時期のもの~
初摺の行程では、広重と摺師が一体となって色彩や摺りを検討しながら進めており、広重の意思が隅々まで込められていて鮮明&繊細☆
「後摺り」の作品と見比べると全然別物(○_○)!!
作品の構図も面白くて♪
◇深川萬年橋

ホントにビビッドな浮世絵!!
さらに、北斎や国芳の作品もあって(喜)♪

二人でウキウキ(・∀・)人(・∀・)しちゃいました♪